忍者ブログ
blue in blue
思ったこと、興味あること、腐女子臭、だだ漏れblog
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

よそ様のblogで、自分のマンガの描き方を書かれてて、面白かったんで、自分も書いてみることにしました。
・・・でも、自分のって面白くないような気がする。
人のは凄い興味あるんですよね〜、これはどうやってかかれてるのかとか、どのソフトでどういう処理してるの?とか。
ですんで、コレ見て面白そうと思ったマンガ描きさんはぜひぜひ教えて欲しいです〜!
私がこっそり喜びます〜(笑)

実は私、決まった描き方ってないんですよね。
サイト立ち上げるまではALLデジタルだったんで、デジタルで描くことしか考えてませんでした。
最近は、デジタルとアナログ取り込みが半々って感じですか。

RPGはALLデジタルで、コレ以降も多分デジタルじゃないと描けません。
ソフトは最初はoC3(openCanvas)を使ってましたけど、あまりに辛くて、COMIC WORKSを買ってしまいました。
現在はcCが4にバージョンアップして、色んな処理とか出来るようになったんで、作品によってどちらかのソフトで取り込んで加工してます。
RPGはCOMIC WORKSで描いてます。

鈴木と佐藤は、一番描き方が変わりましたね(^^;
最初は絵板の限界に挑戦したくて、Poo版で描いてました。
意外と人気でて、それから考えたら一枚にかける時間が長すぎるのが惜しくなり、
次は紙に書いたんですけど、ちまっと感が好きだったため、なんと、メモ用紙に鉛筆書きしちゃいました(^^;
それはさすがに辛くて2回でやめて、またデジタルに逆戻り。
oC4で一度描いたんだけど、縮小率がつかめず、線が細くなりすぎるので困ってた時に、SAIというソフトに出会い、今はSAIで、原寸で描いてます。
SAIだと大きく書いたのを縮小するより、原寸の方が楽なんですよね・・・。
多分これはこのままSAIで描くと思います。

碧色のびいどろは、アナログ描きをoC4で取り込んで加工したんだけど、次回はCOMIC WORKSで取り込み加工するかも。
用紙はB5コピー用紙に下書き、ペン入れ(新ペン先という万年筆みたいなペン)をしたんだけど、どうも私には合わなかったですね。
今、ちょっとづつ描いてる2話目は、コピー用紙に下書き>ICの110k同人用原稿用紙にトレスしてペン入れ(多分丸ペン)って手順で描いてます。
このサイズじゃないとスキャンできません(^^;
そんでもって、135kはどうも私に合わないような気がします。
買ったし、勿体無いから使うけど。

夏のバカヤローは、ペン慣れの為に、上で書いた原稿用紙+丸ペンで描きました。
やはりトレスして消しゴムかけはナシの方向で。
私、ほんっと〜に消しゴムかけが何より嫌いなのです。
消しゴムかけないためなら、金を使ってしまいました。
たかだか趣味でやってる、一文にもならないホモマンガに邪道です(笑)
現在、続きをちょっとづつ描いてるんですけど・・・今度は4コマ形式で、1コマづつSAIで描いてます。
アナログの方が早いかな?ってちょっと試してみたんだけど、やっぱりSAIの方が早いような気がしてきてます。ビミョー。

そうかと思うと、拍手マンガは、鉛筆でA4コピー用紙に描いてます。
以前はB5だったんですけど、どうも私は小さい画面に描けないタイプらしく、B5の規格が自分に合わないんですよ。
これは他のマンガでも同じで、とにかくA4くらいないと描けません。
今は描くとなると必ずA4にしてます。
下書きはほとんどナシで、アタリを、スキャンすると見えなくなる、ライトブルーのシャーペンで取って、極力消しゴムをかけません(^^;
↓こんなかんじ
見本
間違ったとこだけ消します。
やっぱりコレが一番早く描けるんですけど、画力がないので、全てのマンガに応用できないんですよね(^^;

しかし、我ながらなんでこんなに細分化していろんな描き方使ってるんだろう?(^^;
自分で不思議です・・・。
どれも話を思いついた時に、描こうと思ってた描き方を使ってるって感じですね。
これだけやってるのは、未だにどれが一番いいか、自分でわかんないからです。
スタイル確立すれば、早く美しく描けるのかなぁ〜(;´Д`)
あ〜、つくづく絵が下手なんだと思います。ささっと描いて何とかならないんだもんな・・・。

お話は毎回本当に思い付きです。
ある日急に思いつきます。
大概は「こんなタイプの男と男が・・・」から始まるんですけど。あまり**受けとか××攻めとか決めないですね。
それよりも、キャラの性格ばっかり考えます。
そしたら勝手にキャラが当たって話が出来るって感じがするんで、それをまとめて整理して話にしてるのかな?
アホみたいに連載物が増えたのは、多分守備範囲が広すぎるせいですね(^^;
今いないタイプのCPを作りたくなってしまうんです・・・。悪い癖です。

RPGは一話が長くなってしまうんで、自分でも忘れちゃうからシナリオみたいに書いて、印刷して、ネーム切ってみたりしてます。
鈴木と佐藤はほぼそのまま書きます。短いし。
ネームを考えるボーダーラインは5Pくらいらしい。
大体どの話も、こんな感じって最後まで決めて描くんで。
そうしないと、入れたいセリフやシーンまで忘れてしまうんですよね、長くなると(^^;

ただ、拍手マンガだけはラストが決まってません。先はある程度決まってるけど。
でもこれもネームしないですね。とりあえず4つコマ切ってあればいいやと思って、ところてんのように話を入れて、4コマに振り分けて出してます(^^;

やり方が多いせいで、やたらとだらだら長かったですね(^^;
ま、正直、WEBでマンガ描くなら、どんな方法だろうとアリって気がします。
そもそも、自分が読むときに、縦長画像だとスクロールが面倒という理由で、普通のマンガ世界だとありえない、横長状態に描いてるのがほとんどですからね(^^;
PR
忍者ブログ [PR]


Designed by A.com
お知らせ


Web拍手 拍手お礼4コマ漫画有。
注:軽くR15のヒゲ受けです。
|||→Res|||
最新CM
(05/25)
(04/22)
(02/16)
(02/15)
(01/26)
(01/26)
My本棚
もとの最近読んだ本
プロフィール
HN:
もと
HP:
性別:
女性
自己紹介:
blog経由でいらした方の為に付けてみました。
本営業はR15のBLWeb漫画サイトで、ここはその中の日記的なブツだったりします。
ですので、???な記述も多いでしょうが、そういう使用目的で使ってるので悪しからず。
冷やかし防止の為、HPにはリンクしてません。
HPのURLを知りたい方は、面倒でしょうが、上記の「mail」から請求して下さい。
各種連絡もこのメルフォから受け付けてますので、ご利用ください。

---------------------*


こちらへのリンクは、「15歳以上(中学生不可)の腐女子であるか、またはそれを理解出来る管理人」の運営する、blogまたはサイトに限り、リンクフリーです。


bn2.jpg

bn.jpg

↑ご入用の方は、ダウンロードしてお使い下さい。(大きいほうはレイアウトの関係上サムネイルになっているので、画像をクリックして、オリジナルサイズをDLしてくださいね)

QRコード
ブログ内検索
アクセス解析