「いぬる」=家に帰るとき限定で使う。「いね!」と言ったら一言で「家に帰れ!」の意味。
「ねぶる」=舐めるというか、べろ〜んと舌出して舐める感じ。「皿をねぶる」とか言う。
「よったり」=四人が揃った状態。なぜか4人にしかない呼称。
「つばえる」=ふざけて暴れたり、じゃれたりする様子。子供に注意する時は「つばえなや!」とか言う。
「ひる」=シモ限定で出す事。オシッコ、ウンコに使う(笑)
「さばく」=部屋を散らかしてる状態。部屋限定で使う。
「みやすい」=簡単の意。「この問題、みやすかった(簡単だった)わ〜」と言って、「え? 何が見えやすかったの?」と聞かれたと、友達が教えてくれた。
「たいぎい」=総じてだるいとか、面倒とか、やだなぁ的に使う。気分でも金払いでも結構何にでも使う。「大金じゃけ、払うのたいぎいわ〜」とか。
「はしる」=やけどとか、擦り傷系の箇所に消毒液塗ってしみる〜〜!みたいな、鋭い痛みに使う言葉。
「すいばり」=木材のささくれみたいなのが指に突き刺さったもの。他所では割と「トゲ」とかいうと聞いて、違和感感じたので、未だにこう呼んでる。
「めぼ」=ものもらいの事。関西ではめばちこと言うので、ちょっとそっちに押され気味。
「ちゃんこ」=「ちゃんこしなさい」と言ったら、「すわりなさい」の意味。幼児語。ちなみに、正座は「(お)じんじょ」という。県東部では「べべちゃんこ」と言うらしい。どっちの言い方が変かで、友達とケンカになったことがある。<つかどっちも変だし!(笑)
PR